ブログ

かがやき出張版

第1回 新規採用事務職員及び採用5年未満事務職員研修会

 

 8月7日(水)に東部中学校において、新規採用事務職員及び採用5年未満事務職員を対象に研修会が行われました。今回はその研修会について報告します。

 今年は、上伊那から臨任者を含めた採用5年未満の皆さん、諏訪・下伊那地区から採用3年未満の皆さん、及び教育担当者3名、教育事務所2名、研修サポーターとして2名が参加しました。 

 はじめに事例研修会として、若手参加者全員から事例発表がありました。経験年数は浅い皆さんですが、事由が多岐にわたっていて、ベテランでもやったことのないような事例もありました。

 次に教育担当者から、男性の育休や旅費の通勤調整についてなど、資料をもとに説明がありました。多くの資料を用意されていました。 

 最後にグループ研修を行いました。事務処理上の諸課題や日々の悩み等も気楽に意見交換をしました。まとめとしてグループ代表者が発表しあい、情報交換をすることができました。

 

令和6年度 第2回事務連絡会議・事務研総会

 

5月30日(木)午後、本年度2回目の事務連絡会議が上伊那教育会館にて行われました。

長野県教育委員会の教育行政の各施策等について理解し、学校運営の要所において応用実践できる能力を養うとともに、学校事務職員としての資質向上をはかるために、南信教育事務所学校教育課主任指導主事から「長野県教育委員会の教育行政の各施策の内容やそれらからうかがえる学校教育の課題と対応策」と題して説明をしていただきました。

 

事務連絡会終了後、上伊那事務研総会が行われました。

本年度の上伊那事務研の事業計画、各部活動計画が承認され、これから本格始動します。

本会と会員一人ひとりのために、役員一同、活動を進めます。ご協力よろしくお願いいたします。

 


     

4月 事務連絡会議

 

4月19日(金)に本年度初の事務連絡会議が開催されました。

内容は、教育事務所からの事務指導、転入・新規採用職員の紹介、事務改善委員会の報告、今後の予定確認がありました。

全体で確認事項を共有した後、北部・中部・南部の3つに分かれてブロック会を行いました。

ブロック会では今年度の活動計画や、年度当初の認定書類の相互確認を行いました。

  

全体で集まることで、新しく上伊那に赴任された方とも交流を持つことができ、よい機会になりました。

3月 春季研修会・総会

 

3月1日(金) 上伊那教育会館において、春季研修会および総会を行いました。

 

春季研修会では、「標準的職務表と学校間連携」をテーマに講義を聞き、学校経営におけるミドルリーダーとしての事務職員の役割や、共同学校事務室について理解を深めました。この他、1年間の研究活動のまとめを各ブロックと研究部から発表しました。

 

研修会に引き続き、本年度の活動の決算となる総会が行われました。事業報告、会計決算および令和6年度役員の選出について承認されました。

 ここ数年は感染対策のためオンラインの方が多く、参集が少なかったですが、今年度は参集で計画した事業を行い、基本目標の達成に向けて活動を進めることができました。

一年間ありがとうございました。

 

令和5年度 事務連絡会議・冬季研修会

12月1日に事務連絡会議・冬季研修会が行われました。

この日は様々な情報が交わされ、日常業務の確認と学びの場となりました。

事務連絡会議では教育事務所からの事務指導、各ブロックからの事例報告、校長会との懇談会報告、教育団体事務改善委員会の報告が行われました。

事務指導では会計年度職員等の休暇や、講師の任用・採用について確認をしました。

各ブロックからの報告では、内線システム導入や育児休業、時差勤務に関する内容が示されました。

教育団体事務改善委員会相談員からは、教職員台帳の点検時の注意事項や、意見等報告がありました。

最後にブロック会となり、各ブロックで研究活動や、書類の点検を行いました。

 

事務連絡会議に引き続き、午後には冬季研修会が行われました。

信州大学の伏木教授による『少子・人口減少社会に求められる教育を考える』をテーマとした講演が行われ、グループワークを通じて少子・人口減少化に対する学校のあり方について理解を深めました。

その後、研究部より学校経営参画等実態調査・学校の課題解決に向けた取り組み状況調査の結果報告が行われ、会員からネットバンクに関する事例報告、研究推進委員より研究サポートの活用から考えられることについて説明がありました。

 

大変充実した一日になりました。