かがやき出張版
令和3年度 監査会
2月22日(火)14時半から、東部中学校において、監査会が行われました。
監事3名、事務研究会から4名参加し、今年度の会計について細かく見ていただきました。
その後、今年度最後の役員会が行われました。3月4日には、春季研修会、総会がオンラインで行われますので、出席をよろしくお願いします。
12月 冬季研修会
12月7日(火)14時30分から、上伊那教育会館講堂で冬季研修会が行われました。
研修Ⅰ「学校経営参画等実態調査のまとめと考察」として、研究部からの説明の後、2名の事務職員から実践事例の紹介がありました。
研修Ⅱでは、『富士見町共同学校事務室の目的と現状~「つかさどる」責任を果たし、学校経営参画を進めるために~』と題し、富士見町共同学校事務室長から講義を受けました。
研修後のアンケートでたくさんの感想をいただいたので、抜粋したものをHP掲示板に掲載しますのでご覧ください。
12月 事務連絡会議
12月7日(火)9時30分から、上伊那教育会館講堂で事務連絡会議が行われました。今年度初めての参集となり、久しぶりに顔をあわせての開催にうれしく思いました。
南信教育事務所総務課3名の方から挨拶のあと、手当・服務・旅費についてそれぞれ担当から説明をしていただきました。
その後、事務研究会からの連絡、ブロックごとに分かれてブロック会を行いました。
午後の冬季研修会については、次回のブログで報告します。
校長会との懇談
10月26日(火)16時より、上伊那教育会館大会議室において、上伊那校長会と上伊那事務研究会との懇談会が行われました。
校長会から5名、事務研究会から10名参加し、有意義な懇談会となりました。
詳しい懇談内容は12月発行予定のかがやき号外にてお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。
第55回長野県公立学校事務職員研修大会
初めてのオンライン開催となった県の研修大会研修Ⅲ「分科会」が令和3年10月14日(木)14時から行われました。それぞれの分科会はどうだったでしょうか?
上伊那地区硏担当の第6分科会「学校納入金」は上伊那教育会館中会議室から配信され、無事に終える事ができました。講師、司会者、助言者の3名の方、運営に携わっていただいた皆様、お疲れ様でした。