かがやき出張版
3月 春季研修会・総会
3月6日(月) 午後、上伊那教育会館において、春季研修会および総会を行いました。
7月の事務連絡会議以来の参集会議となりました。
春季研修会では、研究部より、県内他地区における共同学校事務室等の学校間連携の状況の報告があり、その中で、高森町の共同学校事務室について町内の学校事務職員を講師にお迎えして経過や現状をお聞きしました。この他、1年間の研究活動のまとめを各ブロックと研究部から発表しました。
研修会に引き続き、本年度の活動の決算となる総会が行われました。事業報告、会計決算および令和5年度役員の選出について承認されました。
本年度も感染対策のため、参集会議は2回でその他はオンラインでの会議になりましたが、計画した事業を行い、基本目標の達成に向けて活動を進めることができました。
2月 会計監査会・最終役員会
2月21日(火) 上伊那教育会館において、会計監査会が行われました。
監事3名、事務研究会から4名参加し、今年度の会計について細かく見ていただきました。
引続き、本年度最終の役員会が行われました。3月6日の春季研修会、総会に向けて、内容の検討を行いました。本年度もあと少しですが最後までしっかりと活動を進めます。
12月 ブロック事務研究会代表者との懇談会
12月20日(火)午後、本年度2回目となるブロック事務研究会代表者と事務研役員との懇談会が開催されました。
年度末が近づき、事務研からは各ブロックからの研究成果や事例の提供について具体的な日程での依頼や、春季研修会での発表において、ブロックに加えて各市町村での活動内容の発表も依頼しました。
各ブロックからは、事務連絡会議や研修会が参集か、オンラインになるかでブロック研究の計画に変更が生じるため、なるべく早い段階で決定できるよう意見が出されました。できる限り参集で開催したいところですがコロナ感染状況によりオンラインにするかの判断を早められるか、意見交換しました。
その他、業務精選や役員数について、研修会の持ち方等、意見が出されました。
今後も各ブロックと、上伊那事務研究会が協力して事務研究会の活動を進めていきたいです。
事務室からの風景
12/3~1/7の17:00~21:00にイルミネーション点灯中です。
優しい気持ちになります。点灯中は景観を損ねないため、職員も帰りが早いです。
12月 事務連絡会議・冬季研修会
12月2日(金)午前に、本年度4回目の事務連絡会議がオンラインで行われました。南信教育事務所からの事務指導、各ブロックからの事例報告、事務研からの連絡と、各ブロックでの研究活動を行いました。
午後からは冬季研修会が行われました。学校経営参画に関わって、会員アンケートの結果と考察、会員の実践紹介、事務職員の標準的職務表の将来ビジョンについての講義とグループ討議を行いました。