かがやき出張版
8月 夏季研修会
8月2日(火)、夏季研修会が開催されました。新型コロナウィルス感染拡大のため、オンラインでの開催になりましたが、参集で予定した日程すべての研修を行いました。
開会行事では、南信教育事務所長様、上伊那校長会長様よりご挨拶をいただき、1日の研修がスタートしました。
午前は、上伊那校長会事務職担当校長先生からは学校での日常の場面を紹介しながら、事務職員の対応についてお話しいただきました。
午後に、長野県警察本部生活安全部より、サイバーセキュリティー、少年非行の概況について、児童に関わるトラブル事例等をお聞きしました。
他に、教育事務所からの事務指導、県事務研の事務指導書編集委員会の活動について話をお聞きしました。
途中、リフレッシュのため、音楽を流しての体操や、あるないクイズで頭をほぐしました。画面の前での一人体操は思い切りできたかどうか・・・?
1日の画面越しの研修は疲れたかもしれませんが、充実した研修になりました。
7月 ブロック事務研究会代表者との懇談会
7月7日(木)午後、本年度1回目のブロック事務研究会代表者と事務研役員との懇談会が開催されました。
各ブロック、市町村単位での研究活動の現状と課題について情報共有をし、事務研からは研究成果や事例の提供をお願いしました。市町村における規程整備状況については、難しい面がありなかなか整備に至らない状況が出されました。
また、研修時間の確保、事務研HPの利用、業務の精選、役員数について等、意見交換をして今後の課題について共通理解をしました。
今後も各ブロックと、上伊那事務研究会が協力して事務研究会の活動を進めていきたいです。
7月 事務連絡会議
今回は参集しての会議ができました。
7月1日(金)午後、本年度3回目の事務連絡会議が上伊那教育会館にて行われました。主に事務研究会からの連絡と、各ブロックでの研究活動を行いました。
新規採用者、上伊那に新しく赴任した方から、4月のオンライン会議で自己紹介がありましたが、あらためてあいさつをいただき、対面のよさを感じました。これから上伊那事務研究会を一緒に盛り上げてほしいです。
令和4年度 総会
事務連絡会に引き続き、総会を行いました。本年度の上伊那事務研の事業計画、各部活動計画が承認され、これから本格始動します。本会と会員一人ひとりのために、役員一同、活動を進めます。
本年度役員よろしくお願いいたします。
令和4年度 事務連絡会議
6月2日(木)午後、本年度2回目の事務連絡会議がオンライン開催で行われました。長野県教育委員会の教育行政の各施策等について理解し、学校運営の要所において応用実践できる能力を養うとともに、学校事務職員としての資質向上をはかるために、南信教育事務所学校教育課主任指導主事から「子供の多様性を包み込み、 『生きる力』を育む教育の推進」と題して説明をしていただきました。
令和3年度 監査会
2月22日(火)14時半から、東部中学校において、監査会が行われました。
監事3名、事務研究会から4名参加し、今年度の会計について細かく見ていただきました。
その後、今年度最後の役員会が行われました。3月4日には、春季研修会、総会がオンラインで行われますので、出席をよろしくお願いします。
12月 冬季研修会
12月7日(火)14時30分から、上伊那教育会館講堂で冬季研修会が行われました。
研修Ⅰ「学校経営参画等実態調査のまとめと考察」として、研究部からの説明の後、2名の事務職員から実践事例の紹介がありました。
研修Ⅱでは、『富士見町共同学校事務室の目的と現状~「つかさどる」責任を果たし、学校経営参画を進めるために~』と題し、富士見町共同学校事務室長から講義を受けました。
研修後のアンケートでたくさんの感想をいただいたので、抜粋したものをHP掲示板に掲載しますのでご覧ください。
12月 事務連絡会議
12月7日(火)9時30分から、上伊那教育会館講堂で事務連絡会議が行われました。今年度初めての参集となり、久しぶりに顔をあわせての開催にうれしく思いました。
南信教育事務所総務課3名の方から挨拶のあと、手当・服務・旅費についてそれぞれ担当から説明をしていただきました。
その後、事務研究会からの連絡、ブロックごとに分かれてブロック会を行いました。
午後の冬季研修会については、次回のブログで報告します。
校長会との懇談
10月26日(火)16時より、上伊那教育会館大会議室において、上伊那校長会と上伊那事務研究会との懇談会が行われました。
校長会から5名、事務研究会から10名参加し、有意義な懇談会となりました。
詳しい懇談内容は12月発行予定のかがやき号外にてお知らせしますので、もうしばらくお待ちください。
第55回長野県公立学校事務職員研修大会
初めてのオンライン開催となった県の研修大会研修Ⅲ「分科会」が令和3年10月14日(木)14時から行われました。それぞれの分科会はどうだったでしょうか?
上伊那地区硏担当の第6分科会「学校納入金」は上伊那教育会館中会議室から配信され、無事に終える事ができました。講師、司会者、助言者の3名の方、運営に携わっていただいた皆様、お疲れ様でした。